ページ

2011年10月24日月曜日

第6回 OPEN BIM cafe

今回は、前回「BIM ここだけの相談会」で出ましたご意見を解決!
第一弾です!

「BIMが普遍化するための課題」 
をテーマに、一般社団法人IAI日本 山下様、足達様に
発表して頂きました!

一般社団法人 IAI日本 代表理事 山下 純一 様                                                                                                             
     
技術検討分科会リーダー・Model Supprt Group 足達 嘉信 様

「A」のBIMソフトから「B」のBIMソフトにデータを取り込みたいとき、
うまくデータが交換できないことってありますよね?

そこで出てくるのが「IFC」という建物を構成するオブジェクトの
交換フォーマットですが、それらを定義しているのが、IAI です。

今回は、
海外BIMガイドライン事例、BIMオブジェクトライブラリ、
設計基準などへの適合チェック、
モデルチェッカーなどの最新情報をご紹介いただきました!

モデルチェッカーでは、
オブジェクト干渉チェックや属性情報チェックから
バリアフリーチェックや避難経路チェックなどもできるんですね!




続いてお話して頂いたのは、
アイサンテクノロジー(株)の中村様、森下様による

「世界に先駆けた「同心円レチクル」技術で、メジャー計測やオフセット観測を不要に、従来のノンプリでは測れなかったところも解決、土木・建築現場での活用が期待されるトータルステーション」

です。

  アイサンテクノロジー(株) 中村 隆輝 様


アイサンテクノロジー(株) 森下 貴行 様

今回紹介して頂いた「BAUMstation(バームステーション)」
従来は不可能だった建造物や電柱の損傷・傾斜状態の計測を、
世界に誇る特許「同心円レチクル」を搭載する事で
正確・迅速・安全に、
しかもノンプリズム測距機能を最大限活かしたワンマン測量を実現する
世界初の画期的なシステム「TRINOS(トリノス)」を搭載した
ノンプリズム・トータルステーションです!

これにより、
電柱・煙突の様な円柱の中心が測定可能!
従来はトータルステーションが2台必要だった基礎杭打ちが1台で可能!
壊れた建物を離れた所から安全に正確な位置の測定が可能!

だそうです!!

従来に比べて、かなり手軽に、しかも正確にというのが素晴らしいですね!


測量の世界も日々進化し続けていることが体感できました

2011年10月11日火曜日

Archi Future 2011 シェルパ初出展!!

10月7日(金)にTFTホールで開催されましたArchi Future 2011
シェルパ初出展いたしました!


ArchiCADのBIMモデルからシームレスに情報を取り込むことができる
vintoCON社のFMツール 「ArchiFM13 Asset Planning 日本語版」をメインに、
シェルパが提供する「実践BIMサポート」「実践FMサポート」
ご来場いただいた皆様にPRいたしました。

大変多くの方々が来場され、
シェルパのブースにも足を止めていただき、
私どもの説明に耳を傾けていただきました。
ご来場いただいた皆様、
本当にありがとうございました。

シェルパはこれからも皆様のために、
全力で建築プロジェクトをサポートいたします!!

2011年10月3日月曜日

OPEN BIM cafe 2回目参加募集始まりました♪

第6回OPEN BIM cafe 2回目の参加募集が始まりました
セミナーの内容はこちらです。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
――――――――――――――――――――――――――――
【10/21(金)OPEN BIM cafeのご案内(セミナースケジュール)】

・18:30~19:10(40分)
ゲストスピーカー講演
一般社団法人IAI日本  代表理事 山下 純一様
技術検討分科会リーダー・Model Support Group 足達 嘉信様
「BIMが普遍化するための課題」

・19:10~19:20(10分)
ブレイクタイム
※お好きなドリンクをお選び下さい

・19:20~20:00(40分)
最新情報セミナー
アイサンテクノロジー株式会社
ATMS事業本部TS事業推進課 森下 貴行様
「(仮題)世界に先駆けた「同心円レチクル」技術で、メジャー計測や
オフセット観測を不要に、従来のノンプリでは測れなかったところも
解決、土木・建築現場での活用が期待されるトータルステーション」

・20:00~22:00(120分)
パワーディスカッション
※ビジネス力アップのためのパワーディスカッション
--------------------------------------------------------------------

◆1回目募集
前回参加頂けなかった方限定、先着10名様です。
満員御礼となりました!
ありがとうございます。

◆2回目募集
特に制限はありません。どなたでもご応募いただけます。
先着10名様です。
10月3日(月)正午から募集開始しています。
受付はこちら↓↓↓
http://kokucheese.com/event/index/17609/ 

OPEN BIM cafeに乞うご期待下さい♪

2011年9月28日水曜日

ソフトウェアの使い方 一工夫その1

いよいよ明日Archicad15が発売されますね。

機能がいろいろ増えて、より使いやすく直感的に操作できるようになっているので楽しみです。



14を今使われているみなさんもいろいろ工夫して試行錯誤しながら、モデリングをされていると思います。


もう知ってるよ!!かも知れませんが、ひとつこんな使い方をすればいかがでしょう!というものをご紹介します。

よく、「躯体の数量を出したいんだけど、簡単に出る?」ということを現場では言われます。

建物全体やフロアー単位ならすぐ出せますが、工区ごとなんかだと。。。。


そこでArchicadの減算機能を使ってやってみてはどうでしょうか?




矩形を作ってみました。

一覧表で数量を出してみます。

では半分の数量を出すために。。。

オペレーターレイヤで大きな梁を置いてみました。


置いた分だけ減算されて数量が変わっています。

こうすれば、複雑な工区割りになっても、ある程度対応できるので、よく使っています。


Archicad15でも普通とは違った使い方をいろいろ探していきたいと思います。

2011年9月26日月曜日

第5回OPEN BIM cafeが掲載されました!

              9月26日の日刊建設通信新聞
              第5回OPEN BIM cafeが掲載されました!

    建築設計システム「GLOOBE」と建築数量積算システム「HEΛΙOΣ」
    のIFC連携実現!
    今後のさらなる発展に注目です!!

2011年9月22日木曜日

次回OPEN BIM cafe受付始まりましたーー!

次回の第6回OPEN BIM cafe情報です♪
時間は18:30~です♪♪
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
――――――――――――――――――――――――――――
【10/21(金)OPEN BIM cafeのご案内(セミナースケジュール)】

・18:30~19:10(40分)
ゲストスピーカー講演
一般社団法人IAI日本  代表理事 山下 純一様
技術検討分科会リーダー・Model Support Group 足達 嘉信様
「BIMが普遍化するための課題」

・19:10~19:20(10分)
ブレイクタイム
※お好きなドリンクをお選び下さい

・19:20~20:00(40分)
最新情報セミナー
アイサンテクノロジー株式会社
ATMS事業本部TS事業推進課 森下 貴行様
「(仮題)世界に先駆けた「同心円レチクル」技術で、メジャー計測や
オフセット観測を不要に、従来のノンプリでは測れなかったところも
解決、土木・建築現場での活用が期待されるトータルステーション」

・20:00~22:00(120分)
パワーディスカッション
※ビジネス力アップのためのパワーディスカッション
--------------------------------------------------------------------

◆1回目募集
前回参加頂けなかった方限定、先着10名様です。
募集開始しています。ひっそりと、9月20日から・・・・。
申し込みはこちら ↓ ↓ ↓
http://kokucheese.com/event/index/17608/


◆2回目募集
特に制限はありません。どなたでもご応募いただけます。
先着10名様です。
10月3日(月)正午から募集開始いたします。
では、乞うご期待!

2011年9月21日水曜日

XVL試してみました!

先月講演して頂いた、ラティステクノロジー様のXVL Studioを試用版で使ってみました!

まず、ArchiCADのデータをIFCに変換して約40MB、これをさらにXVL Studioに取り込んでみると、なんと!、約4.1MBとなりました。約10%の圧縮率ですね。

このファイル容量だとデータのやり取りが非常に楽です!!

実際動かしてみても、クルクル回して形状確認ができたり、



ウォークスルー、フライスルーできたり、



断面を自由に切って確認することができます。



無償のビューワソフトがあれば、誰でも見ることが出来るのはいいですね!

↓↓↓ 無償のフリービューワ、『XVL Player Ver. 11.0c Ver. 8.6d』のダウンロード先はこちら! ↓↓↓

http://www.lattice.co.jp/ja/download/index.html

(インストール時の注意点:Internet Explorer 版とNetscape 版で手順がありますのでインストールのページでご確認ください。)

今度は、『干渉チェック』、『作業手順』の機能を検証していきます!!