ページ

2011年11月24日木曜日

OPEN BIM cafe第7回が日刊建設通信新聞社に登場!

11月22日の日刊建設通信新聞
第7回OPEN BIM cafeが紹介されました!



東芝エレベータさんの平手さん!
シスプロの本田さん!
のセミナー内容が紹介されました!!
設備業界もBIMが熱くなってきましたね~~
今後も「OPEN BIM café」にご期待ください!!

第7回 パワーディスカッション

さあ!パワーディスカッションの時間です
セミナーでは聞けなかったことなどなど
いろいろ話しましょうー♪


みなさんやっぱり
東芝エレベータさん&シスプロさん
の動向が気になっているようですね!!


なかにはここで仕事が決まってしまうなんてことも。。。
あったりして!??



そしてこちらは
シェルパ東京オフィスに飾ってるデジタルフォトフレームです ↓ ↓
これはグラフィソフトの志茂様・笠松様から頂いたものなんです♪♪


毎回写真も更新していますので、
OPEN BIM cafeにいらっしゃった際には
是非チェックしてみてください!

ちなみにこれは第2回目の3Dプロジェクターを見たときの
写真です♪

あれからもう半年。。
早いものですね~~!!

いつもみなさんのおかげで大盛況!
とてもうれしく思っています!!


これからもみなさんで
OPEN BIM cafeを盛り上げていきましょーーー!!!

2011年11月22日火曜日

第7回 OPEN BIM cafe

おかげさまで第7回目となりました「OPEN BIM cafe」
今回は設備特集~!!
ということで、報告させていただきます!

まず発表して頂いたのは、
東芝エレベータ株式会社 平手様による
「東芝エレベータにおけるBIMの取組み -最新のBIM活用事例-」

↑ 東芝エレベータ(株)三浦様
                     ↑ 東芝エレベータ(株)平手様 

昇降機専業メーカーでは日本最大!
みなさんご存じのあの有名な
六本木ヒルズ、ミッドタウン、スカイツリーなどなど
いろいろなところで採用されています!!

エレベータやエスカレータの計画においてBIMを活用することにより
見えない部分が見えてきます!

例えば、
エレベータ&エスカレータの必要スペースが足りない!とか
後から階段室をずらすことになってしまった!とか
機械室が必要だということに後から気づいた!!!
なんてことがなくなるわけです!!

フロントローディングが可能になるということですね~~!

BIMを利用することにより
設計の正確性や建物の理解のしやすさ、課題の早期発見、最適提案
が可能になったとのことでした!


続いて発表して頂いたのは、
株式会社シスプロ 本田様による
「建設設備BIMの可能性 ~3DCADデータの2次利用~」
                    ↑ (株)シスプロ 本田様

今回は、3Dデータを使いまくろう!!
ということで、建築設備専用の施工図作成CAD「Design Draft」
BIMデータのXVLを利用したFM、
レーザー計測での3Dデータ利用についてなどなど
盛りだくさんで発表して頂きました!!!

「Design Draft(デザインドラフト)」に関しては、
静圧計算が容易にできるんです!そして計算結果がオブジェクトに反映されるんです!!
また、配管の勾配を保ったまま経路を変更できるんです!!
(勾配を保ったまま変更というのは、なかなかないらしいです!!)

詳しくはこちら ↓
http://www.syspro-net.co.jp/index.htm

勾配はこうあるべき!
という内容になっているため初心者がやってもOK!
ということで
少しやってみたくなったのは私だけではないはずです!!

3Dデータを2次利用して使いまくろう!!
という考え通りいろいろなことに取り組まれているのが
すごく実感できました!!
これからも期待させていただきます!!



ということで、
今回もとても勉強になりました!

次回もどうぞみなさんご期待ください!









ところで。。
もうすぐクリスマスですね!
「OPEN BIM cafe」でも実はイベントを考えています。

詳しい内容は。。










また後で連絡させて頂きます!
乞うご期待!!

2011年11月17日木曜日

いよいよ明日は「第7回 OPEN BIM cafe」です!!

毎月第3金曜日といえば…
そうです!
「OPEN BIM cafe」の日ですね!!

第5回 OPEN BIM cafe「BIM ここだけの相談会」
で出ましたご意見を解決していただきましょう!!

明日はなんと設備特集です!!

東芝エレベータ株式会社 平手様による
「東芝エレベータにおけるBIMの取組み -最新のBIM活用事例-」

株式会社シスプロ 本田様による
「建設設備BIMの可能性 ~3DCADデータの2次利用~」

をご講演していただきます♪♪

明日のOPEN BIM cafe、楽しみですね!
どうぞみなさんご期待ください!

2011年11月1日火曜日

11月のOPEN BIM cafe受付開始!!

第7回OPEN BIM cafe参加受付が開始されました!!

↓↓内容についてはこちら↓↓

--------------------------------------------------------------------
【11/18(金)OPEN BIM cafeのご案内(セミナースケジュール)】

・18:30~19:10(40分)
最新情報セミナー
東芝エレベータ株式会社 ビルディング事業本部 ビルディング技術部
BIM技術担当 平手 和夫 様
「東芝エレベータにおけるBIMの取組み -最新のBIM活用事例-」

・19:10~19:20(10分)
ブレイクタイム
※お好きなドリンクをお選び下さい

・19:20~20:00(40分)
最新情報セミナー
株式会社シスプロ 技術担当取締役 本田 礼之 様
「建設設備BIMの可能性 ~3DCADデータの2次利用」

・20:00~22:00(120分)
パワーディスカッション
※ビジネス力アップのためのパワーディスカッション
--------------------------------------------------------------------

今回より募集回数が「1回のみ」になりました!

↓↓参加のお申込みはこちら↓↓

どなたでもご参加いただけます。

ぜひお申込みください!!

2011年10月24日月曜日

第6回 OPEN BIM cafe

今回は、前回「BIM ここだけの相談会」で出ましたご意見を解決!
第一弾です!

「BIMが普遍化するための課題」 
をテーマに、一般社団法人IAI日本 山下様、足達様に
発表して頂きました!

一般社団法人 IAI日本 代表理事 山下 純一 様                                                                                                             
     
技術検討分科会リーダー・Model Supprt Group 足達 嘉信 様

「A」のBIMソフトから「B」のBIMソフトにデータを取り込みたいとき、
うまくデータが交換できないことってありますよね?

そこで出てくるのが「IFC」という建物を構成するオブジェクトの
交換フォーマットですが、それらを定義しているのが、IAI です。

今回は、
海外BIMガイドライン事例、BIMオブジェクトライブラリ、
設計基準などへの適合チェック、
モデルチェッカーなどの最新情報をご紹介いただきました!

モデルチェッカーでは、
オブジェクト干渉チェックや属性情報チェックから
バリアフリーチェックや避難経路チェックなどもできるんですね!




続いてお話して頂いたのは、
アイサンテクノロジー(株)の中村様、森下様による

「世界に先駆けた「同心円レチクル」技術で、メジャー計測やオフセット観測を不要に、従来のノンプリでは測れなかったところも解決、土木・建築現場での活用が期待されるトータルステーション」

です。

  アイサンテクノロジー(株) 中村 隆輝 様


アイサンテクノロジー(株) 森下 貴行 様

今回紹介して頂いた「BAUMstation(バームステーション)」
従来は不可能だった建造物や電柱の損傷・傾斜状態の計測を、
世界に誇る特許「同心円レチクル」を搭載する事で
正確・迅速・安全に、
しかもノンプリズム測距機能を最大限活かしたワンマン測量を実現する
世界初の画期的なシステム「TRINOS(トリノス)」を搭載した
ノンプリズム・トータルステーションです!

これにより、
電柱・煙突の様な円柱の中心が測定可能!
従来はトータルステーションが2台必要だった基礎杭打ちが1台で可能!
壊れた建物を離れた所から安全に正確な位置の測定が可能!

だそうです!!

従来に比べて、かなり手軽に、しかも正確にというのが素晴らしいですね!


測量の世界も日々進化し続けていることが体感できました

2011年10月11日火曜日

Archi Future 2011 シェルパ初出展!!

10月7日(金)にTFTホールで開催されましたArchi Future 2011
シェルパ初出展いたしました!


ArchiCADのBIMモデルからシームレスに情報を取り込むことができる
vintoCON社のFMツール 「ArchiFM13 Asset Planning 日本語版」をメインに、
シェルパが提供する「実践BIMサポート」「実践FMサポート」
ご来場いただいた皆様にPRいたしました。

大変多くの方々が来場され、
シェルパのブースにも足を止めていただき、
私どもの説明に耳を傾けていただきました。
ご来場いただいた皆様、
本当にありがとうございました。

シェルパはこれからも皆様のために、
全力で建築プロジェクトをサポートいたします!!