ページ

2018年3月17日土曜日

第62回 OPEN BIM cafe

先日行われました
第62回 OPEN BIM cafe!


まず初めにお話し頂いたのは、
 

日建設計 石田 様より

「GDLを活用した設計者サポート」です!




今回は、GDLオブジェクトの事例を交えながら、BIMの取り組みについてお話頂きました。

事例として、スロープ検討ツール、ルーバー検討ツール、機器リスト連携ツールなど実際に見せて頂きましたよ。

一からモデルを作ると大変なものが、パラメータの値を変更するだけで検討できてしまうので設計業務の省力化に繋がりますね。

なお、こういうツールが欲しいと相談を受けたら、「3時間以内に作る!」ということが、設計者が求める要求速度とのことです。

ユーザーの方が何を求めているか普段から情報収集されており、GDLに対する熱い思いが伝わってきました!

2Dで設計しているとプランだけ先に走ってしまうケースがありますが、GDLオブジェクトを活用し、BIMで設計条件を決めていくことを目指しているそうです。

その際キーとなるのは、

・設計業務への理解
・目的のアルゴリズム
・ソフトスキル
・GDL

とのことでした。

BIMに取り組むということは、2D CADの表現を目指すのではなく、情報を活用するワークフローを生み出すこと、BIMを使った新しい設計フローを再構築していくことが必要になるとのことです!


続いては、

日本設計 武居 様

「BIMと構造設計」です!


今回は、構造設計でのBIMの取り組みについて、3つのフェーズごとにご紹介頂きました。

短期間での検討が求められている中、従来のやり方だと図面や解析データ等の不整合の確認に時間を要してしまいます。
そのため単純作業はコンピューターで効率化し、創造する時間を確保することが必要とのことでした。


①移行期(BIMの普及)

2次部材など変更が多いものをBIMモデルで位置調整し、Dynamoを介して計算ツールに抽出、そして修正後にまたモデルに戻すという事例をご紹介頂きました。
社内で昔から使っていたツールと連携させたことで、BIMがより身近なものになったそうです。

また、アドオンを用いることでBIMモデルから構造図を作成している取り組みもご紹介頂きました。断面表もBIMモデルから作成できるそうですよ!

②成長期(情報活用)

BIMモデルの梁せいやスラブレベル等の情報をDynamoを介して自動で色分(3D&2Dどちらも!)できるそうです。
試験的ですが、梁貫通位置や耐震壁の開口のNG箇所を色分けするといった事例もご紹介頂きました。打ち合わせで活用できれば、その場で回答することができますね。

③変革期(新技術の導入)

こちらはまだ開発中とのことですが、応力などの解析結果をビジュアライズすることが可能になるかもしれません。

さらにAIを使えば、最適な解析結果を導き出し、それをモデルに反映するといったことが自動化できる日が来るかもしれませんね!



さあ!パワーディスカッション!!



次回は、2018年5月18日(金)!!


募集開始は、4月2日(月)正午からです!

2018年2月10日土曜日

第62回 OPEN BIM cafe 講演者のお知らせ

第62回OPEN BIM cafe!

未定でした2人目のご講演者の方が決まりましたので
改めてお知らせ致します。

気になる内容はこちらです!!!
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

--------------------------------------------------------------------
【3/16(金)OPEN BIM cafeのご案内(セミナースケジュール)】 

・18:30~19:10(40分) 

 日建設計 石田 憲 様
 「GDLを活用した設計者サポート」

・19:10~19:20(10分) 
 ブレイクタイム 
 ※お好きなドリンクをお選び下さい 

・19:20~20:00(40分) 

 日本設計 武居 秀樹 様
 「BIMと構造設計」

・20:00~21:30(90分) 
 パワーディスカッション 
 ※ビジネス力アップのためのパワーディスカッション 

--------------------------------------------------------------------

先着20名です!

お申し込みはこちら↓ ↓ ↓
http://kokucheese.com/event/index/505039/

では、みなさま!
お待ちしております!

3月16日にお会いしましょーー!

2018年2月1日木曜日

第62回 OPEN BIM cafe募集開始です!

2月になりましたーー!!!


第62回OPEN BIM cafe!


気になる内容はこちらです!!!
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

--------------------------------------------------------------------
【3/16(金)OPEN BIM cafeのご案内(セミナースケジュール)】 

・18:30~19:10(40分) 

 日建設計 石田 憲 様
 「GDLを活用した設計者サポート」

・19:10~19:20(10分) 
 ブレイクタイム 
 ※お好きなドリンクをお選び下さい 

・19:20~20:00(40分) 

 未定
 ※決定次第、更新致します。

・20:00~21:30(90分) 
 パワーディスカッション 
 ※ビジネス力アップのためのパワーディスカッション 

--------------------------------------------------------------------

先着20名です!

お申し込みはこちら↓ ↓ ↓
http://kokucheese.com/event/index/505039/

では、みなさま!
お待ちしております!

3月16日にお会いしましょーー!

2018年1月22日月曜日

第61回 OPEN BIM cafe

先日行われました
第61回 OPEN BIM cafe!


まず初めにお話し頂いたのは、

NTTファシリティーズ 松岡 辰郎 様で

「BIMによるファシリティマネジメントの見える化」 です!



「BIMによるファシリティマネジメントの見える化」の発表では、

1、建物ライフサイクルを見据えたBIMの導入
2、BIM実施計画とIPD(インテグレ―テッド プロジェクト デリバリー)
3、ファシリティを見える化するためのBIM

について実際の事例を交えながらお話し頂きました!

建物ライフサイクルコストの最適化や、ングルインプットよる建物データ管理等、建物オーナー様の間でもBIMへの関心が高まっているそうです。

今回はデータセンターでのBIM導入事例をご紹介頂きました。
BIMモデルによるVHO(バーチャルハンドオーバー)により、早期にもの決めを図り、発注者が竣工前に建物の運用性や保守性などを検証して、運営方針を決めることを目的としているそうです。

BIMを導入するプロジェクトでは、だれでも守れるBIM実施計画書(BEP)を策定し、発注者と建設関係者が協業(IPD)していくことが重要とのことでした。

ファシリティの見える化では、BIMIoT点群画像などを組み合わせることにより、ファシリティの運営時に見えないものを見える化する事例もご紹介頂きました。



続いては、

戸田建設 松岡 和樹 様 より 


「戸田建設におけるフロントローディングとマネジメントメソッド」 です!


まず、フロントローディングとは?ということからお話頂きました。

1、課題を早期に洗い出して解決し、手戻りを防ぐ
2、企業や組織の枠を超え、プロジェクト関係者が協業する
3、業務フローや役割分担の意識改革
4、BIMを道具として活用する

戸田建設様では、フロントローディングを社内で根付かせるため、1年程度本社でのBIM留学でスキルを習得し、各支店で展開する体制を整えているそうです。

2D図面(既知)からいきなりBIMモデル(未知)にしようとするとうまくいかないため、まず①2D図面で整合性がとれていなかったもののマネジメント手法を習得し、次に②BIMの操作を習得、最終的に③BIMを使ってプロジェクトをマネジメントするという段階を経ているそうです。

フロントローディングには、「生産性の向上(マネジメントに集中)」「効率化(スピードの向上)」の2つが求められているとのことです。

BIMを使うことで、効率的に複雑で全容が見えない課題を見える化する。フロントで深く思考し、解決を図ることが生産性の向上につながる。課題には鮮度があるという言葉が印象的でした。

そのため設計段階では基本設計に注力し、設計変更が起こる中で、最初にBIMモデルで安く失敗して合意しておくことが、後の工性の向上コスト削減リスク回避につながるとのことです。

また、終盤には様々なBIM導入事例もご紹介頂きました。


さあ!パワーディスカッション!!



恒例の新年福引大会も盛り上がりました!!


次回は3月16日です!!


募集開始は2月1日(木)の正午からです!


では!また!お会いしましょー!

2017年12月1日金曜日

第61回 OPEN BIM cafe募集開始です!

12月になりましたーー!!!


第61回OPEN BIM cafe!


気になる内容はこちらです!!!
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

--------------------------------------------------------------------
【1/19(金)OPEN BIM cafeのご案内(セミナースケジュール)】 

・18:30~19:10(40分) 

 NTTファシリティーズ 松岡 辰郎 様 
 「BIMによるファシリティマネジメントの見える化」 

・19:10~19:20(10分) 
 ブレイクタイム 
 ※お好きなドリンクをお選び下さい 

・19:20~20:00(40分) 

 戸田建設 松岡 和樹 様 
 「戸田建設におけるフロントローディングとマネジメントメソッド」 

・20:00~21:30(90分) 
 パワーディスカッション 
 ※ビジネス力アップのためのパワーディスカッション 

--------------------------------------------------------------------

先着20名です!

お申し込みはこちら↓ ↓ ↓
http://kokucheese.com/event/index/497547/

1月のOPEN BIM cafeでは、
「恒例の新年福引大会!!」

も開催予定です!


では、みなさま!
お待ちしております!

1月19日にお会いしましょーー!

2017年11月25日土曜日

第60回 OPEN BIM cafe

先日行われました
第60回 OPEN BIM cafe!


まず初めにお話し頂いたのは、

TECH SOFT 3D 川端 様より

BIMにおける3D PDFとWebGLの活用」です!



今回は、BIMソフトを使用せずに閲覧できる3DPDFWebGL
活用についてご紹介して頂きました!

3DPDFWebGLは、Adobe Readerや各種Webブラウザで閲覧できるので、
BIMソフトや専用のビューアーをインストールすることなく
閲覧できるとのことです!

サポートしているファイルのフォーマット20以上に対応しており、
データ容量も3DPDFにすることで格段と軽量化されるとのことです!

PDFWebブラウザそれぞれの特徴として、
PDFは、紛失してはいけない重要書類など「証拠としての確実性」、
Webブラウザは、「表示画面のフレキシブル性」、
マシンの性能に左右されない動作の安定」があるそうです!

作成した3DPDFアニメーションなど様々な見せ方ができるので
新たなプレゼン資料などとしてとても期待できそうです!


続いては、

シェルパ 橋口、藤澤で

「シェルパが取り組む3DPDFとIoTの活用」です!



今回は、シェルパが取り組む3DPDFIoTの活用について発表しました!

3DPDFの活用としては、前半でも発表して頂きましたTECH SOFT 3D様の
ソフトを使用して、設計から施工までのフロントローディング
若手の施工教育などに活用する内容を発表させて頂きました。

具体的には、
・設計者と作業所間でのやり取りを円滑化するための内容
・施工ステップ図での活用
・教育資料としての配筋組立アニメーション
の3点について、実際作成した3DPDFと合わせて発表しました!

配筋アニメーションの3DPDF

IoTの活用としては、建物の発注者側からも新規プロジェクトの
企画・基本設計段階から「IoT/AI」を使った提案の提出などが
海外の案件などで徐々に出始めているなかで、シェルパとしてまずは
施主と「IoT/AI」を使った打合せができるよう準備を始めています。
まずは、IoTに触れてみよう!」という事例を発表しました!

IoTデモ模型


さあ!パワーディスカッション!!




次回は、2018年1月19日(金)!!


募集開始は、12月1日(金)正午からです!


言い忘れましたが、1月のOPEN BIM cafeでは、
「恒例の新年福引大会!!」
も開催予定です!
結構クオリティの高い景品を準備してお待ちしております~~

2017年10月2日月曜日

第60回 OPEN BIM cafe募集開始です!

10月になりましたーー!!!


第60回OPEN BIM cafe!


気になる内容はこちらです!!!
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

--------------------------------------------------------------------
【11/17(金)OPEN BIM cafeのご案内(セミナースケジュール)】 

・18:30~19:10(40分) 

 TECH SOFT 3D 川端 様
 「BIMにおける3D PDFとWebGLの活用」

・19:10~19:20(10分) 
 ブレイクタイム 
 ※お好きなドリンクをお選び下さい 

・19:20~20:00(40分) 

 シェルパ 藤澤、橋口
 「シェルパが取り組むIoTと3DPDFの活用」

・20:00~21:30(90分) 
 パワーディスカッション 
 ※ビジネス力アップのためのパワーディスカッション 

--------------------------------------------------------------------

先着20名です!

お申し込みはこちら↓ ↓ ↓
http://kokucheese.com/event/index/488274/

では、みなさま!
お待ちしております!

11月17日にお会いしましょーー!