ページ

2014年6月2日月曜日

第38回 OPEN BIM cafe募集開始です!

6月になりましたーー

第38回OPEN BIM cafe!

気になる内容はこちらです!!!
↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

--------------------------------------------------------------------
【6/20(金)OPEN BIM cafeのご案内(セミナースケジュール)】

・18:30~19:10(40分)
 (株)大林組 杉浦 伸哉様
  「土木の世界で広まる施工CIMの実情
       (35プロジェクトから見える施工CIMの威力とは)」

・19:10~19:20(10分)
 ブレイクタイム
 ※お好きなドリンクをお選び下さい

・19:20~20:00(40分)
 伊藤忠テクノソリューションズ(株) 椎葉  航様
   「CTCが提供するBIM/CIMツールについて」

・20:00~22:00(120分)
 パワーディスカッション
 ※ビジネス力アップのためのパワーディスカッション

--------------------------------------------------------------------

先着20名です!

お申し込みはこちら↓ ↓ ↓

http://kokucheese.com/event/index/176845/


みなさま!
お待ちしております!!

2014年5月19日月曜日

第37回 OPEN BIM cafe

先日行われました
第37回 OPEN BIM cafe!

まず初めにお話ししていただいたのは
(株)竹中工務店 足立様、(株)NTTファシリティーズ 松岡様で
「実プロジェクトにおける設計・施工・FMでのBIM活用」
です!


今回は、設計・施工での活用を足立様
FMでの活用を松岡様にお話していただきました!

設計段階での
Revitによる実施設計図書の作成においては
ねらいと効果を定め
従来の表現にとらわれない立面図や
集計表機能による建具表の作成
バーチャル竣工による整合確認!

施工段階では
設計でのBIM取り組みからの展開や
J-BIMによる躯体モデル
鉄骨・鉄筋モデルやデジモク、詳細パース
などの取り組み!

さらにFM段階では
BIMをどのくらいFMで使えるか!?
ということで

バーチャル竣工モデルにFM情報を追加しての
BIMCOBieファイルMaximoでの技術検証や

設備台帳や点検スケジュール、コスト算定などの
NTT-FのFMシステムとの連携

など
今回の取り組みの実績や、見えてきたこと
をお話していただきました!

FM導入では
FMが必要とする属性データをどれだけ早い段階で
決めることができるか!?

BIMをFMで活用するための
モデルやツールの性能

ライフサイクルマネジメントを見据えた
BIM実施計画の策定

が重要!
とのことです!!



続いてのお話は
日本IBM(株) 磯部様で
「IBMが考えるBIMライフサイクル管理」
です!

IBMさんでは
約3年前からBIMデータをMaximoにつなげる取組みを
行っているそうで
今回は、
前半のFM段階で利用されました「Maximo」について
発表していただきました!

FMの先にあるアセットマネジメントの動向についてや
BIMロードマップ
インフラメンテナンスの重要性

また、Maximo BIM連携ソリューションに関しては、
設備台帳の初期作成時間短縮や

3D表示機能を利用した作業箇所の特定

設計データへのフィードバックなど

連携メリットについてお話していただきました!


また、今回はIT屋さんからのお話ということで
データをシステムにつなげるときは
人間がわかると同時に、システムが理解する必要があるということで
英数字やスペースの全角、半角などのルールも大切
というお話でした!

ちょっとしたことのようですが、
こういうルールが実はとっても大きいですよね!


もちろんExcelで十分なものもあるが、
膨大な情報をFMシステムで管理することで
事後保全・予防保全だったたものが予知保全にすることができ

更なる価値やパフォーマンスの向上のための費用は
コストではなく投資になる

というお話は
とても新鮮でした!

今回は、先進的なFMの取り組みの発表でしたね!


来月はどんな発表か?!

気になりますね~~~!


ちなみに
募集開始は6月2日正午からです♪♪

みなさま
お待ちしております!

2014年5月1日木曜日

第37回 OPEN BIM cafe募集開始です~~~

5月になりましたーー!!!

祝!4年目突入!

第37回OPEN BIM cafe!

気になる内容はこちらです!!!
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

--------------------------------------------------------------------
【5/16(金)OPEN BIM cafeのご案内(セミナースケジュール)】

・18:30~19:10(40分)
 (株)NTTファシリティーズ 松岡様、(株)竹中工務店 足立様 
   「実プロジェクトにおける設計・施工・FMでのBIM活用」(仮題)
 
・19:10~19:20(10分)
 ブレイクタイム
 ※お好きなドリンクをお選び下さい

・19:20~20:00(40分)
 日本IBM(株) 磯部様
   「IBMが考えるBIMライフサイクル管理」

・20:00~22:00(120分)
 パワーディスカッション
 ※ビジネス力アップのためのパワーディスカッション
--------------------------------------------------------------------

先着20名です!

お申し込みはこちら↓ ↓ ↓

http://kokucheese.com/event/index/167455/

みなさま!
お待ちしております!

2014年4月22日火曜日

第36回 OPEN BIM cafe

先日行われました
第36回OPEN BIM cafe!

まず初めにお話ししていただいたのは
(独)建築研究所 武藤正樹様で
「韓国u-Seumter調査報告~韓国BIMの最新情報~」です。




前回発表していただきましたシンガポール最新BIMに引き続き
今回は韓国の最新BIM情報です!

韓国建築確認の電子申請システムSeumter
次世代版Seumterについての最新情報、開発についてや

民間主体におけるBIM活用事例について調査

などを発表していただきました!

韓国でのBIMによる確認申請は、
まだ試行段階とのことですが、
地域や建物規模を限定し、任意の提出を行っているそうです!

提出したBIMモデルは、
ビューアを用いて建築物の法適合の一部確認手段として用いられているそうです!

が!

韓国のBIM開発は大変熱気のある状況!

ここ数年間で相当の進化が見られるのではないか!?

とのことです!!!

勢い
感じますね!!!


続いてお話していただいたのは
(財)経済調査会 芦北大輔様で
「建設ITガイドの歴史とBIM」です。




今回は、建設ITガイドの歴史ということで
1990年代から現在まで
その年のキーワード、建設事情とともにご紹介いただきました!

1999版初登場の“CALS”
PDFやデジタルカメラ等の新技術!

2000版初登場の“WEB”
この時期は一般家庭にインターネットが広まってきた時期だそうです!

2001版初登場の“IT”
IT戦略に生き残りをかける建設業!
そして
初の読者プレゼントでの素敵な思い出!

2002版初登場の“モバイル”
「建設ITガイド」に誌名が変更になった記念すべき年!

・・・時代は進み、

2009版初登場の“BIM”
2011版ではBIMがメイン特集に!

2012版初登場の“タブレット”

2013版初登場の“CIM”

そして絶賛発売中2014版!

海外のBIM・CIM情報や
デザインビュークラウド
施工BIMへのアプローチや
設備BIM活用事例
建設プロジェクトにおけるBIMの経済効果について

などなど盛りだくさんです!




今回発表いただいた建設ITガイドの歴史とともに
建設業の遷り変わりも見ることができましたね!


そして!

おかげさまで丸3年を迎えることができました
OPEN BIM cafeでは
ご講演していただける方も募集しております!

来月からは4年目突入ーーー!

ですので、
今後ともみなさまよろしくお願いいたします♪♪





2014年4月1日火曜日

第36回 OPEN BIM cafe募集開始です~~

いよいよ4月になりましたーー!!!

OPEN BIM cafeも
おかげさまで丸3年を迎えることができました!!

皆さま、ありがとうございます!

ではさっそく
第36回OPEN BIM cafe!
のご案内です!

気になる内容はこちら!!!
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

--------------------------------------------------------------------
【4/18(金)OPEN BIM cafeのご案内(セミナースケジュール)】

・18:30~19:10(40分)
 (独)建築研究所 武藤 正樹様
    「韓国BIMの最新情報」(仮題)

・19:10~19:20(10分)
 ブレイクタイム
 ※お好きなドリンクをお選び下さい

・19:20~20:00(40分)
 (財)経済調査会 芦北 大輔様
    「建設ITガイドの歴史とBIM」(仮題)

・20:00~22:00(120分)
 パワーディスカッション
 ※ビジネス力アップのためのパワーディスカッション
--------------------------------------------------------------------

先着20名です!

お申し込みはこちら↓ ↓ ↓

http://kokucheese.com/event/index/159318/


それでは皆さま!

お待ちしております~~~♪♪♪

2014年3月25日火曜日

第35回 OPEN BIM cafe

先日行われました第35回 OPEN BIM cafe!

まず初めにお話ししていただいたのは
戸田建設(株)北川様で
「BIMで仕事を行うための仕組みと仕掛け -実績を交えながら-」
です!

今回は、BIMに取組み始めた経緯から
実案件での取組み、今後の展開を
お話していただきました!

当初のプレゼン利用、社内打合せ利用から
さらに一歩進んだ取組みへ!

ということで

BIMモデルからの設計図施工躯体図の作成デジタルモックアップ
での活用!

その時の状況や取組みを振り返り
何にメリットがあるか?

ということから

よりBIMを活かした取り組みへ!

構造、設備のモデルでの納まりの検討
干渉チェック、整合チェック
重ね図チェック
メーカーとの協働での納まり検討
などなど

さらには

積算・FMへの展開へ!


着実にさまざまなことに挑戦されています!!

良いことも悪いことも含めて何を得たか!?
ということもお話していただきました!

今後のさらなるスパイラルアップが楽しみです!!



続いては
新菱冷熱工業(株)谷内様で
「BIMによる干渉等課題解決運用の紹介」
です!

今回は、OPEN BIM cafe初の遠隔地通信を盛り込んでの
発表をしていただきました!

BIMの有効性を高めたい!
ということで、社内外でのBIM広報や

図れない図面はない!
ということで
3Dレーザースキャナー計測からの3Dデータ作成

時間がない!高度な技術!
ということで、実案件でのBIMコーディネートのお話!

こちらは、クラウド上に表示されたBIMモデルを
実際に遠隔地の方に修正してもらい
BIM cafe中にリアルタイムに確認!

と、とても画期的でしたね!

リアルタイムでやり取りができますし
コミュニケーションも取れて
仕事がたのしくなりそうです!

今回は、
他にもここだけの話満載でお話していただきました!

少しの工夫次第で
環境ややり方、雰囲気もがらっとかわって
しまうんですね!

何とかしたい!
という思いで取り組まれているのが印象的でした!


さあ!
パワーディスカッションの時間です~~



OPEN BIM cafeもおかげさまで第35回を迎えました
新しいお客様も来ていただいています!

まだ参加したことない方も
ぜひぜひご参加くださいネ!

お待ちしておりますーーー♪♪

2014年3月3日月曜日

第35回 OPEN BIM cafe募集開始です!

3月になりましたーー!!!

第35回OPEN BIM cafe!

気になる内容はこちらです!!!
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

--------------------------------------------------------------------
【3/20(木)OPEN BIM cafeのご案内(セミナースケジュール)】

・18:30~19:10(40分)
 戸田建設(株)  北川 剛司様
 「BIMで仕事を行うための仕組みと仕掛け -実績を交えながら-」

・19:10~19:20(10分)
 ブレイクタイム
 ※お好きなドリンクをお選び下さい

・19:20~20:00(40分)
 新菱冷熱工業(株)  谷内 秀敬様
  「BIMによる干渉等課題解決運用の紹介」

・20:00~22:00(120分)
 パワーディスカッション
 ※ビジネス力アップのためのパワーディスカッション
--------------------------------------------------------------------

先着20名です!

お申し込みはこちら↓ ↓ ↓

http://kokucheese.com/event/index/153560/

注)3月の第3金曜日は祝日のため
              3月20日(木)に開催予定です!


みなさま!
お待ちしております!