ページ

2013年11月19日火曜日

第31回 OPEN BIM cafe

先日行われました
第31回 OPEN BIM cafe!

まず初めにお話して頂いたのは、
千葉大学 平沢研究室 中林様で
「BIMとARが出会ったら」です!


ARとは
コンピュータを使い知覚を拡張する技術のこと!

だそうで
最近では、携帯電話のアプリなんかでもあるそうですよ~

そして!

今回はとてもたくさんの活用方法を紹介して頂きました!

Webインテリアシミュレータや
景観シミュレータ
景観シミュレータによる過去の景観復元
模型を利用した設計検討システム
CADをインターフェースとしたシステム
ARを利用した出来形管理
テンセグリティのAR施工支援
五重塔のAR施工支援

などなど

例えば
教科書にタブレットをかざすと
図形を立体で確認する事ができたり

五重塔の模型では、
カメラ付きのヘッドマウントディスプレイを使用すると
次の部品に「Next Parts」と表示され
該当する取付場所が赤くなって
どこが取付位置なのかがわかる!

など
なんとも画期的で面白いです!

現状でもすごい!!
って思えるものばかりでしたが
まだまだよくなる余地があるとのことで
今後がかなり楽しみです!



続いてお話して頂いたのは
片山ストラテック(株) 熊谷様で
「鉄骨BIMソフト『KAPシステム』による各種連携」です!


片山ストラテックさんでは、
1972年に自社の図面,原寸作業の省力化を目的に開発を開始し、
開発当初から、
「鉄骨モデル構築--->出力物を得る」という
いわゆるBIMの思想

だったそうです!

そして今回は鉄骨BIMソフト「KAPシステム」についてお話して頂きました!

KAPシステムの特徴は

鉄骨構造物に対する幅広い適用範囲
大型物件への対応性
各ユーザに対応した多様な出力
設計変更対応
CAD操作のロギング
Webアプリケーション

ということで、さまざまな形状の物件何万トンの物件にも対応可能!
だそうですよ!

他にも設計変更対応Webアプリケーションに関しては、
図面を書いたことがある方なら
うらやましくなってしまうような機能でしたね!

さらに!
設備設計との連携に関してもすごかったですね~~~!
設計変更などによる手戻りの減少がかなり期待できそうでしたね!


他にも機能が充実していてとても柔軟
なんだかわくわくしました!

今後の展望
建方順序のシミュレーション
建方日ごとの製品情報(重量,全長等)の把握
クレーンの3Dモデルと合成し、揚重計画への利用

だそうです!
こちらも目が離せませんね!





そして!
来月12月は今年最後のOPEN BIM cafeです!

感謝の気持ちを込めまして
を開催いたします!!

詳細は後日ご連絡しますネーー

みなさま是非ご参加ください♪♪


2013年11月1日金曜日

第31回 OPEN BIM cafe募集始まりましたー♪

11月になりましたーー!!!

第31回OPEN BIM cafe!

気になる内容はこちらです!!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

--------------------------------------------------------------------

【11/15(金)OPEN BIM cafeのご案内(セミナースケジュール)】
・18:30~19:10(40分)
 千葉大学 中林様
    「BIMとARが出会ったら」

・19:10~19:20(10分)
 ブレイクタイム
 ※お好きなドリンクをお選び下さい

・19:20~20:00(40分)
 片山ストラテック(株) 熊谷様
    「鉄骨BIMソフト『KAPシステム』による各種連携」

・20:00~22:00(120分)
 パワーディスカッション
 ※ビジネス力アップのためのパワーディスカッション

--------------------------------------------------------------------

先着20名です!

お申し込みはこちら↓ ↓ ↓

http://kokucheese.com/event/index/124348/

みなさま
お待ちしております!

2013年10月31日木曜日

千葉大学 平沢研究室でオープンラボがあります~~!!

お知らせです~~♪♪

千葉大学 平沢研究室
11月2日(土)
オープンラボがあります!!!

GDLやARについて
以前OPEN BIM cafeでもお話して頂きました~!!

第25回OPEN BIM cafe
千葉大学 平沢様
→→→http://openbimcafe.blogspot.jp/2013/05/25open-bim-cafe_20.html

著:平沢岳人先生

第27回OPEN BIM cafe
独立行政法人 建築研究所  加戸様
→→→http://openbimcafe.blogspot.jp/2013/07/27open-bim-cafe.html

第31回OPEN BIM cafe
千葉大学 中林様
→→→http://kokucheese.com/event/index/124348/
※募集開始は、11月1日(金)正午~です!お見逃しなく!!

 
 
  
そして!
11月2日のオープンラボ!詳しくはこちら↓↓↓
オープンラボの予告記事のURL
→→→http://hlab.ta.chiba-u.jp/article.php?story=20130917170418642

おお!楽しそうですね~♪♪

みなさんぜひ参加してみて下さい~~


2013年10月22日火曜日

第30回 OPEN BIM cafe

先日行われました
第30回OPEN BIM cafe!

まず初めにお話しして頂いたのは
独立行政法人 建築研究所 武藤正樹さまで

「シンガポールBIM/e-submission調査報告
      ~シンガポールBIMの最新情報~」です。


今回は、シンガポール政府建築建設局(BCA)が実施する
BIMを利用した
電子確認申請の実施状況や、
制度面の環境整備、
技術開発状況の調査報告

ということで

紙図面をベースとした契約が基本であるシンガポールでの
確認申請でBIMモデルを提出した後の利用についてや
日系企業が施工者としてBIMに取り組む理由、
BCAへのヒアリングや
BCAから発行されている
e-Submissionガイドライン(意匠版)の特徴

確認審査の申請図書などをデータとして受領しても、データとしての
長期保存は行わない

3Dモデルはあくまで参照用で、2次元表現の「図面審査」が基本

などなどの
シンガポールBIM最新事情をお話して頂きました!


確認申請においては
まだまだいろいろ
困難なことも多いようですが、、、

武藤さんのお話に出てきました
BIMモデルを直接確認審査できるようなViewerが出現すれば
もっとうまくいきそうですね!


さて続いてお話して頂いたのは、
大成建設(株) 大越潤さまで

「構造BIMの今とこれから
  ~本当は教えたくないBIM活用の実態~」です。



今回は、
・ゆる~く話す構造BIM ~お堅いBIM活用~
・アベノミクスとBIM普及 ~オオコシは見た!個人事務所のBIM活用~
・これもTPP? ~βテストに見る関税撤廃とは~

という盛りだくさんのTOPICでお話して頂きました!

BIMで何ができるか?
BIMにどこまで求めるか?

というところから

BIMであるからできること、
得意なこと
をうまく利用した
活用術や考え方、進め方はとても参考になりましたね!

さらに!
アベノミクスとBIM普及

個人事務所で構造BIMは成功するか?!

ということで

マニュアルもテンプレートも公開されているRevitを使用して
作図効率化を図れるか?

の挑戦!
こちらもリアルで貴重なお話でしたね!

BIMを取り入れたことでの効率化や
モデリングからの副産物などなど

さまざまなフェーズでの使い道を模索すれば
まだまだメリットが出てきそうですね!

そして !

日本のBIMを良い方向に!!!


していきたいですね!




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて!

来月のOPEN BIM cafeの前に!

今年もこの季節になりました~~~!!!

そうです!
今月25日はArchiFutureです!

http://www.archifuture.jp/2013/


みなさま会場でお会いしましょーー♪♪
お待ちしておりますーーーーーー



2013年10月1日火曜日

第30回OPEN BIM cafe募集始まりました~~

10月になりましたーー!!!

第30回OPEN BIM cafe!

気になる内容はこちらです!!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

--------------------------------------------------------------------

【10/18(金)OPEN BIM cafeのご案内(セミナースケジュール)】
・18:30~19:10(40分)
 建築研究所 武藤 正樹様
    「(仮)シンガポールBIMの最新情報」

・19:10~19:20(10分)
 ブレイクタイム
 ※お好きなドリンクをお選び下さい

・19:20~20:00(40分)
 大成建設(株) 大越 潤様
    「構造BIMの今とこれから
         ~本当は教えたくないBIM活用の実態~」

・20:00~22:00(120分)
 パワーディスカッション
 ※ビジネス力アップのためのパワーディスカッション

--------------------------------------------------------------------

先着20です!

お申し込みはこちら↓ ↓ ↓

http://kokucheese.com/event/index/116472/


では皆様お待ちしております~~~♪

2013年9月24日火曜日

第29回 OPEN BIM cafe

先日行われました第29回OPEN BIM cafe!


まずお話して頂いたのは、
日刊建設通信新聞社 田中様、西原様で
「連載『国交省CIM』とセミナー『国交省BIMのインパクト』等を解説」



2013年5月に行われましたセミナー「国交省BIMのインパクト」
参加者なんと約330人だったそうです!
とても注目されているのがうかがえますね!

そこで
今回は、「国交省BIMのインパクト」の解説
と連載された「国交省CIM」について、解説をして頂きました!


BIM試行プロジェクトを通して

【設計・施工】国交省の手応えは?

可視化、図面間整合、フロントローディング、統合一元化
発注者にとってメリットがあるなどなど

【維持管理】国交省の考えは?

「施設利用説明書」に使えないか?などなど

国交省が考える今後の課題は?

誰もが見られる互換性、データ受け渡しのルール化などなど


気になるBIMの動向をお話して頂きました!

さらに
連載された「国交省CIM」に関しては、

今、そしてこれからCIMではどんな動きがあるか?
何が求められているか?
記者の注目ポイント!

などなどここだけの話もお話して頂きました!

CIMもさらに勢いを増してきそうですね!!!



続いては、
(株)シェルパ 高松による
「公共工事BIMプロジェクトの正しい対応(施工者編)」です。



BIM指定現場で予想される問題点
そもそも公共工事の目的とは!?

から

総合施工計画書工種別の施工計画書の関係

特記仕様書からのBIM取組み項目の読み取り

施工計画書のポイント

ここだけの話などなど

24歳~37歳までゼネコンの現場監督として関わった
工事の約8割が公共工事であった
というシェルパ高松から

みなさんよくご存じと思います
建築工事監理指針(上巻)
第1章 一般共通事項&序節
を元に
発表させていただきました!



意外に、第1章ってとばしてしまったりすることって多いですよね、、、

なるほど!こんなことが書いてあったのか!と再確認できたりと

OPEN BIM cafeという場だからこそ語れる
内容だったと思います!



今回はここだけの話も多く
なかなかブログでは書けないですが、、、、

ええー!知りたいーって方は
是非!OPEN BIM cafeにご参加ください♪♪

次回10月1日(火)12:00~募集開始です

なんと30です~~!!!
皆様、ありがとうございます~~!


詳しい内容はまた後日おしらせしますね~~!

では!!
また来月お会いしましょうーーー













2013年9月2日月曜日

9月のOPEN BIM cafe募集開始です!

9月になりましたーー

第29回OPEN BIM cafe!

気になる内容はこちらです!!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

--------------------------------------------------------------------
n18301910 (40
  日刊建設通信新聞社 西原 一仁様、田中 良明
    連載国交省CIM
                   セミナー国交省BIMのインパクト等を解説

n19101920 10分)
      ブレイクタイム お好きなドリンクをお選び下さい。

n19202000 (40分)
  ()シェルパ  高松 稔一
    公共工事BIMプロジェクトの正しい対応(施工者編)」

n20002200 (120分)
      パワーディスカッション
                      ビジネス力アップのためのディスカッション

--------------------------------------------------------------------

先着20です!

お申し込みはこちら↓ ↓ ↓

http://kokucheese.com/event/index/110710/

よろしくおねがいします~~