先日行われました
第18回OPEN BIM cafe!
まずお話していただいたのは
新菱冷熱工業株式会社 首都圏事業本部
第一エンジニアリング部 高田 治樹様で
「Design DRAFT運用による空間最適コンポジット提案」です
高田さんは2002年から
DesignDRAFTの開発に携わっていたそうで、
今回は、
Design DRAFTを利用してのスペースマネジメントについて
や
レーザー墨計、点群データを実際に活用したお話をして
いただきました!
とくに、レーザー墨計の墨だし機能などの利用は
作業時間が減って効果を実感しやすいので
モチベーションも上がって作業効率も上がって
とてもよいですよね!
また点群データの活用も
時間・コスト・品質・安全が確保できますし、
トータルコスト削減が可能とのことでした!
点群データをもとにして3Dモデルも簡単にできてしまうようです!
でも!
やはり操作するのは人であり、
個々の技術レベルを向上させることが重要!
ということで、新菱冷熱さんでは
教育体制もバッチリ!!
のようですよ!!
続いてお話していただいたのは、
株式会社エイ・ユーエヌ 代表取締役社長 内 公二郎様
株式会社ビム・アーキテクツ 代表取締役 山際 東様による
「BiMと○○○をつなぐ!」です
エイ・ユーエヌさんでは、
IFCに関するツールを作っているそうで、
建築-土木業界をつなぐ
インターフェース企業を目指す!!
とのことで
みなさんお悩みのIFCについてお話していただきました!
前回行われたBuildLiveでは、
審査ツールとしても使用されたそうで
ここだけの話や開発の苦労話などなど
とても面白くお話していただきました!
また、山際さんからは
そもそもIFCって何?というお話から、
開くソフトによって床がなくなってしまう等の問題点や
メーカー情報はどうするかなどの気をつけなければならない点
などなど実際にIFCを利用している立場からお話していただきました!
IFC=3Dモデル+属性
図面ではなくモデルデータのチェックや数値化して判断することも
多くなっているそうで、
見る から 確認する へ
方向が進んでいるみたいですね!
パワーディスカッション↓↓↓
では!来月のOPEN BIM cafeで。。
の前に!!
10月25日のArchiFutureでみなさん
お会いしましょう!!
くわしくはこちら↓
http://www.archifuture.jp/2012/